「太陽の塔」を見るなら是非内部も。そして隣の「国立民族学博物館」へも是非

日常のキロク

こんにちは!マキさんちへようこそ!

大阪の万博記念公園にある、太陽の塔&国立民族学博物館に行きました。大宮エリーさんの個展(別の記事にしました)のために大阪に急に行くことにしたので、せっかくなので前から行きたかった太陽の塔に行くことに。そして、最近結構興味がある民族学の博物館が近くにあると知ったので行ってきました。

最近読んだ本での出会い

『目の見えない人は世界をどう見ているのか』伊藤亜紗・著

という本を最近読みました。興味深い本で、感想は別の記事で書きたいと思いますが、こちらの本で太陽の塔の話がありました。目の見える人(岡本太郎を含む)にとっては、あの「顔」と金色の顔があるのが正面、黒い太陽があるのは裏面というのが当たり前。それは目が見える私にとってもなんの疑問もなかったのですが、目の見えない人にとっては、顔がある方=正面というわけでは無いようで。(もちろん人に寄るとは思います。)そして、本書に登場する目の見えない方で、国立民族学博物館で働いている方が。最近、世界史の勉強からの繋がりもあって、民族学とか文化人類学とか面白いなぁと思っていたので、ちょっと気になりました。しかも、触れる展示があるとのことで、そちらも気になり。だって展示品って普通は触っちゃダメじゃないですか。目が見えない人が触って美術品を知ることができるものはあるようで、それを誰でも経験できるようで、興味が湧きました。

本を読んだ時点では、「そういえば、前に岡本太郎展行ったけど、太陽の塔見に行きたいんだよな~」とか、「国立民族学博物館面白そう~」と思っていただけなのですが、急に大阪に行くことにしたので、これは行くしかない!と思い、どちらも行くことにしました。

太陽の塔、外側と内側

行く前にWEBサイトで行き方を調べていたところ、太陽の塔は内部も見学できるということを知って、せっかくならということで予約。そしてよく考えたら、岡本太郎展で「生命の樹」(太陽の塔の内部にある展示)の縮小展示見たわ!と思い、俄然楽しみに。

ちなみに内部の見学は予約制で、時間が30分ごとに決まっているので、ぜひ予約して行ってみてください。予約時間の20分前までに集合&公園が広いので入口によっては太陽の塔まで歩くのに時間がかかるので時間に余裕を持って行った方がよいです。

ということで、いざ大阪・万博記念公園へ。メインではないゲートから入ったからか、全然人がいなくて若干の不安を感じつつも公園の中を進んでいくと、太陽の塔とご対面~!

たまたまですが、「裏面」の黒い太陽の側からのご対面!大きい~!50年以上経っていることもあり、リアルに汚れがあって、そこもなんだか感動。曇り空もいい感じに不穏な雰囲気があってよき。

そして「正面」側へ。

迫力ある~!「顔」がとても立体的でした。

そして予約20分前になったので、太陽の塔の裾にある内部への入り口にて受付。塔の中でスマホ撮影をするには専用のスマホケース(500円)をレンタルする必要があるとのこと。かなり塔内の高さがあるので、もし上からスマホを落としたら、展示物にも見学者にも危険ですからね。

さあ、スマホケースをレンタルして、いざ塔の内部へ。

赤い空間に、原始時代からの生命体の模型が展示されています。幻想的。階段で徐々にあがっていくにつれて、生命の樹の枝に乗っている生命体も進化していきます。イソギンチャク→クラゲ→イカみたいなやつ→魚→恐竜→ゴリラ→ネアンデルタール人、のような感じに。

階段の最上部まで行くと、不思議なものが。私は最初、これが何なのかわかりませんでした。(写真だと余計に分かりませんね…)

実はこれは太陽の塔の腕の部分です。外から見ては絶対に想像できない。万博当時は、エスカレーターが設置されていて、大屋根に出られたらしい。赤から青へのライティングの効果もあって、かなり幻想的というか非現実的な感覚になりました。

内部の世界観を満喫して階段を下りていくと、こんな言葉が。

「芸術は呪術である。」岡本太郎

なるほどね~。呪術と仮面も、かなり密接な関係がありそう。

太陽の塔を外からも中からも楽しみましたので、次は国立民族学博物館へ向かいました。

国立民族学博物館の膨大な展示

太陽の塔ですでに随分満足した感もあったのですが、第2の目的地「国立民族学博物館」へ。

こちらの博物館は、世界を大陸毎+アジアはもう少し細かく分類して、各地の農具・漁具、衣服、工芸品などなどなど、様々なものが展示されています。本当に膨大な量の展示で、じっくり見たら一日ではまったく足りません。

その中で私が一番「おおお!」となったのがこちら。

コチニールと貝紫。だいぶ唐突ですが、先日周期表の臭素Brのところに、「貝紫」の成分という記述があって、そこからコチニールの赤色が中世の聖職者たちが着てた赤い服の色だったな、と思い…。ということがあったので、実物が見れて感動しました。

なぜか写真はこれしか撮らなかったのですが、本当に膨大な展示量で、何度でも楽しめそうな博物館なのでまた行きたいです。その時は、自分の中でテーマを決めて行った方がいいかもしれない。そのくらい展示物の量も種類もすごい!

遠い地域でも似たような道具が使われていたり、逆に地域性が出ていたり、いろんな見方ができておもしろいなぁと思いました。

触る展示

今回楽しみにしていた「触る展示」。正直言って、展示の数はあまり多くなかったものの、その中で気に入ったのは、朱鷺(トキ)の模型。

目を閉じて触ってみると、くちばしの鋭さ、おなかの辺りの形、首の形など、手で感じられておもしろかった。今度、身近なものも目を閉じてじっくり触ってみると、新しい発見がありそう。いつも見てるだけで分かった気になっているものがたくさんあるんだろうなあ。

今回のおみやげ

「太陽の塔」と「国立民族学博物館」のお土産に購入したのがこちらの2冊。

どちらも読むのが楽しみです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
この後に行った、大宮エリーさんの個展&トークショーの記事もよかったら読んでください。とんでもないインプット量の土曜日だったので、がんばって翌日のうちにアウトプットしました☆

コメント